政治経済にはほとんど興味なし。「円高ドル安」も「インフレ」も習った気はするけどわかっていない。そんな私が投資をはじめました。なぜか?お金を増やしたいから。今の時代、貯蓄では増えないから。それで貯蓄以外の方法を調べた結果、「ETF」というものが比較的簡単にできるということを知り、はじめました。
2010年に投資を初め、3年目の現在、利益は約40万円。なかなか良いでしょう!?
「投資」は難しい、面倒、危ない、という印象でしたが、最低限のことがわかれば大丈夫。わかってなくてもなんとかなる。私はそうやっています。
ETFについては本やネットで調べてください。わかりやすいものがいくらでもあります。
私はこんな感じ↓でETFを初め、運用しています。
1.基本をざっと勉強
最低限のこともわかっていなかったので、「株」と「ETF」をざっくり勉強しました。読んでもわからない部分は飛ばします。だいたいわかりゃーいいんです。
2.楽天証券に口座開設
ETFの取引はネットでできます。私は楽天でよくお買い物をするので、ポイントが連動している楽天証券にしました。
3.買うETF=銘柄を決める
さっぱりわからないので、本のとおりにしました。まぁ大丈夫でしょう。
4.ETFを買う
楽天証券のヘルプを見たり検索しながら、どうにかETFを買いました。
5.放置
日々の株価は気にしません。ほったらかしです。
※ETFはギャンブル的な短期投資ではなく、5年〜10年〜レベルの長期投資です。
6.ときどき様子を見る
数ヶ月に1回、様子を見ます。値上がりしていればほくそ笑みます。値下がりしていれば未来に期待します。
※ETFは日本経済、世界経済の将来が明るくなると期待して投資するものです。
7.ときどき追加購入する
値下がり=資産は減りますが、逆に株が安いチャンスと考え、ETFを追加購入します。
本「超簡単 お金の運用術/山崎元」に従い、日本株1種類、海外株2種類を運用しています。その詳細を公開します。
2010年から投資を始め、3年目でこんな感じです。(最近の円安でグッと上がっています)
銘柄 | 購入金額 | 時価評価額 | 利益 | 利益率 | |
日本株 | 1308 | \2,578,486 | \3,075,200 | \496,714 | 19.26% |
海外株 | EFA | $16,137.1 | $17,298.00(\1,608,714) | $1,213.41(\112,847) | 7.54% |
海外株 | SPY | $15,317.1 | $19,552.00(\1,818,336) | $4,287.40(\398,728) | 28.08% |
比率 | 銘柄 | 信託報酬 | 決算 | |
日本株 | 35% | 1308 | 0.22%(年率・税抜) | 年1回(7月) |
海外株 | 35% | EFA | 0.34%(年率・税抜) | 年2回(6、12月) |
海外株 | 30% | SPY | 0.09%(年率・税抜) | 年4回(3、6、9、12月) |
購入合計:2,578,486円
時価評価額:2,928,000円
利益:349,514円
利益率:13.55%
日付と内容 | 保有数 | 平均取得価額 | 現在値 | 時価評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 買い数量 | 単価 | 手数料 税金 |
受渡金額 |
2010/02/01 買い |
- | - | - | - | - | - | 1,300株 | \894 | \728 \36 |
\1,162,964 |
2010/02/01 経過 |
1,300株 | \894 | \894 | \1,162,200 | 0 | 0 | - | - | - | - |
2010/12/26 経過 |
1,300株 | ? | \896 | \1,164,800 | \1,836 | +0.15% | - | - | - | - |
2011/03/17 買い |
- | - | - | - | - | - | 500株 | \782 | \341 \17 |
\391,358 |
2011/06/05 経過 |
1,800株 | ? | \822 | \1,479,600 | -\74,721 | -4.80% | - | - | - | - |
2012/11/12 買い |
- | - | - | - | - | - | 1,400株 | \731 | \728 \36 |
\1,024,164 |
2013/01/15 経過 |
3,200株 | \805.77 | \915 | \2,928,000 | \349,514 | +13.55% | - | - | - | - |
収益分配金
2010/7 | 14,415円 |
2011/7 | 26,035円 |
2012/7 | 21,142円 |
累計 | 61,592円 |
購入合計:$16,137.1
時価評価額:$17,433
利益:$1,295.9
利益率:8.03%
日付と内容 | 保有数 | 平均取得価額 | 現在値 | 時価評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 買い数量 | 単価 | 手数料 税金 |
受渡金額 |
2010/02/17 買い |
- | - | - | - | - | - | 170株 | $52.01 | $19.32 $0.97 |
$8,861.99 |
2010/02/17 買い |
- | - | - | - | - | - | 50株 | $52.01 | $5.68 $0.28 |
$2,606.46 |
2010/12/26 経過 |
220株 | ? | $57.72 | $12,698.4 | $1,256.2 | +10.97% | - | - | - | - |
2011/01/04 買い |
- | - | - | - | - | - | 80株 | $58.03 | $25.00 $1.25 |
$4,668.65 |
2011/06/05 経過 |
300株 | ? | $60.93 | $18,279 | $2,194.41 | +13.64% | - | - | - | - |
2013/01/15 経過 |
300株 | $53.61 | $58.11 | $17,433 | $1,348.41 | +8.38% | - | - | - | - |
購入合計:$15,317.1
時価評価額:$19,104.8
利益:$3,787.7
利益率:24.7%
日付と内容 | 保有数 | 平均取得価額 | 現在値 | 時価評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 買い数量 | 単価 | 手数料 税金 |
受渡金額 |
2010/02/19 買い |
- | - | - | - | - | - | 70株 | $110.10 | $25.00 $1.25 |
$7,733.25 |
2010/12/30 買い |
- | - | - | - | - | - | 60株 | $52.01 | $25.00 $1.25 |
$7,583.85 |
2011/06/05 経過 |
130株 | ? | $130.4 | $16,952 | $1,687.4 | +11.05% | - | - | - | - |
2013/01/15 経過 |
130株 | $117.42 | $146.96 | $19,104.8 | $3,840.2 | +25.15% | - | - | - | - |
為替ってなに(´・∀・`)?というくらいのド素人です、私は。以下、自分用にまとめ。
・海外ETF(米国株式)を買うには、円をドルにする必要がある。
・円をドルに変えることを「為替」という。
・為替には手数料がかかる。100万円で2500円だって、高ーい!
・円をドルに変える(為替)には「外国為替取引」をする。
<実践>
楽天証券の「外国為替取引」でドルを買いました。
「外貨預り金」に入った!
適用為替レート:89.94
20,063.46USD(1,804,507円)
為替手数料はたぶん
190万円÷為替相場89.94×0.25円=5,281円
これを以下のように割り振る。
EFA 100万⇒(100万円÷89.94=11,118USD)
SPY 80万⇒(80万円÷89.94=8,894USD)
実際の購入
EFA 52.01USD×220株=11,442.2USD
SPY 110.1USD×70株=7,707USD
「超簡単 お金の運用術/山崎元」では、海外株に「iShares MSCI KOKUSAI Index (TOK)」が推奨されている。しかしTOKは出来高(売買されている数)が妙に少ない。出来高が低いということは、売りたいときに売れない可能性が高い。また、流動性が少ないと上場廃止になるらしい。TOKを買うのはほぼ日本人なので、出来高が少ないのは当然?らしいけど・・・
検索すると、同じ懸念を抱いている人が多い。みんな同じ心配をしている→ますます人気がなくなる→出来高は上がらない→ますます・・・と考え、iShares MSCI KOKUSAI Index(TOK)は却下!
「超簡単 お金の運用術/山崎元」に従い、TOKの代わりに以下2つの組み合わせに変更。
・iShares MSCI EAFE Index(EFA)
信託報酬:0.35%
・スパイダー トラスト シリーズ1(SPY)
S&P500連動
信託報酬:0.09%
海外ETFというだけでややこしいのに、2種類になった。めんどくさくて「やっぱりTOKでいっか」と思うけど・・・がんばろう。少しの心配もなくしたい。買ったら忘れてほったらかし運用したいのだ。
ズボラな私が「こんなに簡単なら投資をしてみよう」と思った本。わからない単語だらけだが概要は理解できる。全面的に信用し、株の銘柄などもこの本に従って買っています。